キャブと車検
純正キャブの再セットで長らく預かっておりますが車検が来たんで。
車検はサクッと。
ブレーキフルードは2年持たないです。
吸湿するんで。
せめて車検毎に交換しましょう。
んで、本題。
折れてボンド仕様だった純正キャブ VM28。
フロートまわりも社外でした。
他も色々と細工があったんで、今回は丸っと良品のドナーを用意して
そいつでセットアップします。
純正と社外のMIXで組み込みます。
純正部品高いですが気持ちよく乗るために。
御自身でキャブセットを楽しまれてる方からお電話頂きますが、
フロートまわりが純正、実油面がビンビン この二つがしっかりしてないとどうにもならんです。
と、電話でレクチャーできる話でもないんでご勘弁を、スイマセン。
T字ジョイント 純正。
チョークバルブのゴム入れ替え。
同調プレート新品。
ココは同調調整中、折れて角度ついたら即交換。
他、カッタウェイに細工や傷が無いかとか。
オーナーの訴えが理解できるか?
z1 900ccで200kmチョイでますがそんなトコの調子を言う方居らんです。
出だしのほんのチョイのトコ、トロトロすり抜け中のクラッチミートだけのトコ。
長い信号待ちからの再発進。(オッサンは信号待ちの時は吹かさん、吹かすとくすぶりが取れたりね。)
訴えを聞いて試乗する整備士がイケイケで乗ると
「調子エエですやん、こんなモンちゃいまっか?」となる訳で。
濃いのか薄いのか?
アクセル全閉でのスローとニードルの関係、
ニードル太さと段数のバーター関係。
長い信号待ち後の再発進時濃さ、
内燃機の状態、リング、バルブシートの落ち込み、バルブの状態。
色々と関係してきますんで、キャブ単体で部品新品なだけじゃセット出ません。
構造上100点は出ませんが80点くらい?、合格点までは頑張ろうと。
Z1B
純正17,5番ですが、ただ今この子は20番。
16番の子もいます。
ひとまずエエ感じ!